場所は北米大陸横断途上の
アメリカ・コロラド州の
ロッキーマウンテン国立公園。
1986年7月。25歳の時です。

自転車世界旅行の第1ステージの
オーストラリア横断8000㌔を終え、
次なる目標は北米大陸横断。
カナダのバンクーバーを起点に
ロッキー山脈の分水嶺を縫うようにデンバーへ。
そこからは大平原を東に東に。
ナイアガラの滝に寄って、ニューヨークまでの9000㌔。
北米大陸で10000フィート(約3050M)を超える高い峠は
コロラド州に集中していてる。
中でも写真にあるロッキーマウンテン国立公園を
貫くトレイル・リッジ・ロードは当時の北米で
最も標高の高い所を走る舗装道路。
表示のあった最高地点は12183フィートで
もう少しで富士山頂という高さであった。

標高は今まで経験した事の無い高さであったけど
カナダから徐々に慣れていったのか10000フィートを
超えてペダルを漕いでいても大丈夫だったよ。
北米横断後はニューヨークで働いて、以後の資金を捻出。
アイスランドを皮切りに欧州、中東、再び欧州を走りました。
当初はインド・ネパールに行こうと思ってましたが
エジプトで感染したと思われる肝炎がイスラエルで発症したので
断念しました・・・


当時使っていたパスポートです。
旅の記録ともども時々眺めては懐かしかったあの時に
思いを馳せています。
アメリカ・コロラド州の
ロッキーマウンテン国立公園。
1986年7月。25歳の時です。

自転車世界旅行の第1ステージの
オーストラリア横断8000㌔を終え、
次なる目標は北米大陸横断。
カナダのバンクーバーを起点に
ロッキー山脈の分水嶺を縫うようにデンバーへ。
そこからは大平原を東に東に。
ナイアガラの滝に寄って、ニューヨークまでの9000㌔。
北米大陸で10000フィート(約3050M)を超える高い峠は
コロラド州に集中していてる。
中でも写真にあるロッキーマウンテン国立公園を
貫くトレイル・リッジ・ロードは当時の北米で
最も標高の高い所を走る舗装道路。
表示のあった最高地点は12183フィートで
もう少しで富士山頂という高さであった。

標高は今まで経験した事の無い高さであったけど
カナダから徐々に慣れていったのか10000フィートを
超えてペダルを漕いでいても大丈夫だったよ。
北米横断後はニューヨークで働いて、以後の資金を捻出。
アイスランドを皮切りに欧州、中東、再び欧州を走りました。
当初はインド・ネパールに行こうと思ってましたが
エジプトで感染したと思われる肝炎がイスラエルで発症したので
断念しました・・・


当時使っていたパスポートです。
旅の記録ともども時々眺めては懐かしかったあの時に
思いを馳せています。
スポンサーサイト
なんとなまぁすごいことをしていらっしゃったのですね。
おいらも日本一週とかしたいなぁとは思ってるんですが中々実行に移せず。。。
旅人あこがれます♪